Disable topic edit notifications

Hey all - is there anyway to disable the notifications that users see if their topic was edited, particularly if it was edited by an admin?

I regularly edit topics, spelling, etc. And Discourse notifying a user of that is… awkward. Anyway to disable this?

「いいね!」 5

Not that I know of, no. It’s an unusual request.

Aha, I found another as fastidious as me! I would like to see a toggle for this as well.

「いいね!」 4

For the record, whenever you’ve edited my posts here, I’ve always thought “hmm… what did I do wrong? Why did he edit my post?” :stuck_out_tongue_winking_eye:

And what made me ask this is someone on my site asked why I edited it. It’s just awkward and if it could be easily hidden that would be :ok_hand:

「いいね!」 3

I think a “better” solution here would be to force an edit reason and then alert with that.

So, instead of:

edit glyph: topic title

It would be:

edit glyph: Jeff: fix typo, title link

Downside is that we would have to cull lengths to something sane.

「いいね!」 3

I do not feel this is a better solution.

I have a private business forum and often edit clients’ posts so that things like Onebox work properly (youtube links that aren’t on a clear line etc).

The idea of the forum is to be an accurate record of business discussions and requests, so sometimes clients wonder why I’d be editing their posts.

I’d love this as a feature/option.

「いいね!」 8

I’m also looking for this feature. I had to manually fix hundreds of posts after import (cosmetic edits due to formatting) but didn’t realize it was sending notifications to the users. It was terribly embarrassing, because it sends weird signals when it looks like someone else has edited your content, even if it was actually just formatting. (Revisions are not publicly visible for other reasons.)

The only way I’ve found to get around it at the moment is to SSH into the server and do it through the Rails console.I’ve also had to disable users’ ability to add tags, because it creates more work to have to SSH into the server to change/remove them. Adding new tags to posts is also awkward due to the notifications, so I’m switching to SSH for that too.

「いいね!」 3

Would be really nice to have this feature. I also edit topics and don‘t want to be seen as the guy with ocd who edits the tiny spelling mistakes people make :smile:

「いいね!」 1

これに対する解決策はありましたか?これはフォーラムのモデレーターにとって非常に理にかなっています。私の編集からひどい量の通知が届くと聞きました。

「いいね!」 1

@Valcoholics様
どのような編集をすると、ユーザーに「大量の」通知が届くのでしょうか?

こんにちは。

このオプションについても探しています。

内部システムを別のシステムに移行したため、古いトピックのリンクを更新する必要があります。
トピックのハイパーリンクの更新は編集とみなされるため、メール通知を生成しています。

トピック編集通知を無効にする設定があると素晴らしいのですが。

よろしくお願いします。

これについて特に変わったことはありません。

ユーザーは望むなら、あらゆる通知を無効にできるようにすべきです。例えば、元の投稿の編集がバンプなどを引き起こすべきではありません。

メンバーの投稿のタイポを修正するためにここで簡単な編集を試したところ、通知されていることがわかりました。

個人的には、OPに同意する傾向があります。場合によっては、モデレーターが編集通知の送信を抑制することが正当であると感じるかもしれません。しかし、不正なモデレーターが他の人の投稿を編集し始めた場合に問題になる可能性も理解できます。

私は、タイポを修正するためだけに、私が参加しているいくつかのサイト(ただし、メタではそれほど頻繁ではありません)で、テキストを選択して簡単な編集を行うことで、これを常に行っています。投稿を書いたメンバーが私がそうするたびに通知を受け取ることを知っていれば、それほど頻繁には行わないかもしれません!:grimacing:

これは、メンバーが自分の投稿が編集された理由を知るための方法としても興味深いですが、彼らが何か間違ったことをしたと感じるのを避けることができます。ただし、これにより簡単な編集は不可能になります。

AI翻訳の時代に、私は多くのタイポや、AIにとって非常に難しい構造を修正しています。誰かの気分を害しているわけではないと思いますが、状況はスコットランド語を話すフォーラムがある場合と似ていると思います :smirking_face:(つまり、単語の綴り方が何兆通りもあるということです)。

通知は、意味のないタイポを修正していると感じたユーザーを少し困らせました。実際、そうでした。しかし、私の知る限り、再翻訳を強制する方法がないことに気づいたとき、私はそれをやめました。しかし、私の言いたいことは、私の観点からは、通知は不要であるということです。ただし、テキストの一定の割合または文字数が変更された場合を除きます。

修正が必要なサイトとそうでないサイトがあるというジレンマは残ると思います。タイポを修正しただけでも後で気づかれ、投稿の著者は自分の言葉が変更されたことを心配するでしょう。

クイック編集ポップアップに、コンポーザーのような「編集理由」入力欄があればいいと思いました。ボタンの右側にスペースがあります。そして、編集時に理由の入力を必須とする管理者設定も可能です。すべてのサイトがそれを望むわけではありませんが、一部のサイトは感謝するでしょう。

「いいね!」 1

これは存在しますが、少し直感的ではなく、いつも忘れてしまいます。

投稿を編集すると、ユーザー画像のすぐ上にある情報ボタンが表示されます。クリックして理由を追加すると、編集履歴が公開されていれば、誰でも変更とその理由を表示できます。

「いいね!」 1

ああ、投稿を編集するときにそれが存在することは知っています。しかし、私が話しているのはクイック編集のことです。テキストを選択してから、カーソルの横に表示されるメニューで「編集」を選択するだけです。そうすると、上記で共有した編集モーダルが表示されます。

それは…そういうものですか?プラグインありとなしでは?

これは Discourse のコア機能です。ここで試すことができます。ご自身のサイトで表示されないのでしょうか?

「いいね!」 1