WordPressコメントシステムとしてのDiscourse

実装に取り掛かる前に確認しておきたいことがあります。
必要としているのは、フォーラムとしてもWordPressのコメントシステムとしてもDiscourseを使用することです。
理想的な動作は以下のようになります。

  1. カスタム投稿タイプ1で新しい投稿が作成される。
  2. Discourseが「カスタム投稿タイプ1」のサブフォーラムの下に新しいスレッドを生成する。
  3. そのスレッドはWordPressの投稿の下に埋め込むことができる。
  4. フォーラムまたはコメントのどちらかで返信すると、同じスレッドに追加される(同じデータベースで、2つの場所に表示される)。
  5. WordPressでログインすると、フォーラム/コメントにもログインされる。

これは、多少の調整を加えても実現可能なことでしょうか?ログインの部分はほぼ完了していることは承知していますが、それ以外については確信が持てません。

お知らせください!

「いいね!」 2

あなたが探しているものは、4番目の要件を除いて、ほぼすべて存在します。投稿への返信は、WordPressではなくDiscourseでのみ生成できます。これは意図した設計ですが、それを変更する時期が来たのではないかと考えています。

WordPressをDiscourseサイトのDiscourseConnectプロバイダーとして設定すれば、技術的にはユーザーがWordPressまたはDiscourseのいずれかでコメントを作成できるようになります。これを正しく実装するにはかなりの作業が必要ですが、DiscourseがDiscourseサイトのコメントシステムとして機能している場合に役立つ可能性があることは理解できます。

この区別が他の人にも意味があるかどうかはわかりませんが、私が考えている方法は、「コメント」と「ディスカッション」を区別することです。WordPress投稿(または埋め込み投稿)への返信は、ディスカッションの一部であると考えるよりも、コメントとして考える方が良いでしょう。Discourseが従来のコメントシステムよりも優れている点は、コメントが実際にはディスカッションである新しいトピックの出発点になりうることです。(これについては、近日中に別のトピックで詳しく投稿します。)

「いいね!」 2

こんにちは!
新しい投稿が公開されると新しいディスカッションが作成され、WP投稿の下に表示されますが、返信するにはフォーラムに移動する必要があります。

したがって、トピックはwp-post-titleです。
最初の投稿のコンテンツはwp-contentです。
OPはpost-authorです。
そして、返信は「コメント」のようになります。

もしそうなら、それは素晴らしいでしょう。
手伝ってくれてありがとう!

「いいね!」 2