Discourseの投稿投票

|||
-|-|-|
:discourse2: | 概要 | Discourse Post Voting は、投票可能な投稿を持つトピックを作成できます。
:open_book: | インストールガイド | このプラグインは Discourse のコアに含まれています。プラグインを個別にインストールする必要はありません。

機能

投票可能な投稿を持つ新しいトピックを作成するには、コンポーザーの左上にあるメニューを開き、「投稿の投票を切り替える」を選択します。

投稿投票モードのトピックでは、回答を投票数またはアクティビティで並べ替えるフィルターがあります。以下はその例です。

設定

サイト設定

インストール後、プラグインはデフォルトで有効になり、利用可能な管理者設定は次のとおりです。

設定 サイトの説明
post voting enabled Post Voting プラグインを有効にする
post voting undo vote action window Post Voting トピックでユーザーが投票を取り消すことができる時間の分(制限なしの場合は 0 を入力)
post voting comment limit per post 各投稿で許可されるコメントの数
post voting enable likes on answers Post Voting トピックの返信でいいねボタンを有効にする
min trust to flag posts voting comments 投稿投票コメントにフラグを付けるための最小信頼レベル

カテゴリ固有の設定

2 つのカテゴリ設定が利用可能です。カテゴリページでレンチアイコンをクリックして設定にアクセスすると、これらを確認できます。

\u003e:discourse2: 当社でホストされていますか? このプラグインは、当社の Business および Enterprise プランで利用可能です Post Voting | Discourse - Civilized Discussion


\u003e ### クレジット
\u003e
\u003e このプラグインは、Pavilion による Question Answer Plugin の素晴らしい作品に触発されています。いつものように、Discourse プロジェクトへの継続的な貢献に感謝します。:medal_sports: :slight_smile:

「いいね!」 63

私はQ&Aマニアなので、Discourseでこの新しい投稿形式が利用できることに興奮しており、その…馴染み深さにくすぐられています!機能性とカスタマイズ性についていくつか質問があります。その多くはプラグインパッケージで回答されているかもしれませんが、ここにも記載しておくと役立つかと思います…

  1. ユーザーに機能、使い方、いつ使うかなどを教えるための、プラグインの教育機能は組み込まれていますか?@discobotは大好きです。Q&Aのチュートリアル/オンボーディングモジュールはありますか?
  2. 管理者はカテゴリごとにデフォルトをQ&Aに設定できるとのことですが、その場合、トピックはQ&Aに必須ですか、それともデフォルトでQ&Aになるだけですか?
    • デフォルトの場合、必須にするオプションはありますか?カテゴリごとにQ&Aを無効にすることもできますか?
  3. カテゴリがデフォルトでQ&Aに設定されている場合、ユーザーにはそれがわかりますか?投稿作成ボタンにQ&Aであることが表示されることはわかっていますが、経験豊富なユーザーが新しく追加された機能に初めて触れる際に、送信前に投稿タイプに注意を引くものがなければ、テキストを見落としてしまう可能性があると想像できます。

このクールな機能を公式にしていただきありがとうございます!

「いいね!」 3

はい、OPは更新が必要です。これらはカテゴリ設定の現在のオプションです。

ユーザーはコンポーザーで異なるボタンを見ることになります。ボタンのテキストは テキストカスタマイズ で変更できます。

「いいね!」 4

投稿が新しいトピックに分割されました: 投稿投票の票/返信はAPI経由でアクセスできますか?

ユーザーあたりのトピックあたりの投票数を制限できた方はいらっしゃいますか?当社の場合は、フォトコンテストを実行しており、各ユーザーのトピックあたりの最大投票数を5票に制限したいと思います。

「いいね!」 2

こんにちは。

  • こちらの投稿で、フィードバックのためにここに問題を投稿するように指示されました。*

上記のOpenStreetMapフォーラムのスレッドでは、このプラグインが一部のカテゴリで使用されており、このプラグインのユーザーインターフェースの不備について議論されています。

要約すると、以下の点があります。

このプラグインは、返信への返信を投稿することを禁止しています。これは強制されるべきか、インスタンスごとに設定可能であるべきか議論の余地がありますが、有効になっている場合、以下のようになります。

  • ユーザーはテキストを選択して引用できます。ユーザーは返信を入力できます。返信が送信される直前になって、エラーメッセージが表示されて中止されます。

    エラーが発生しました: 他の投稿への返信を作成することは許可されていません。

    これはあまり役に立たないメッセージです。何が間違っているのかわかりません。実際、返信が許可されていない場合、「引用返信」はそもそも許可されるべきではありません。

  • メールで返信が送信されると、送信者に通知されることなくメールは消えてしまいます。問題の内容を説明するメッセージとともにバウンスバックされるべきです。

  • コメントのみが許可されています。しかし、コメントは一部のフォーマット(例えば引用、こちらの投稿を参照)を飲み込み、文字数制限もあり、より複雑な思考を妨げています。

よろしくお願いします!

「いいね!」 4

投稿が新しいトピックに分割されました:「コメントを追加」オプションを非表示にする方法](/t/how-to-hide-the-add-a-comment-option/310206)

@Discourse
コメントが5件を超えると返信のコメントが非表示になります。

5件のコメント制限を削除し、コメントを表示するオプションのみを表示するにはどうすればよいですか?

同じものを探していましたが、以前に提起されていなかったことに驚きました。ユーザーが常に引用でエラー状態になり、コメントにマークアップのオプションがないことは、非常にまとまりのない体験を提供します。さらに、直接投稿に返信しようとすると、ユーザーにとってエラーメッセージが不明瞭です。

このUXを改善するために、改善を確実に期待しています。

「いいね!」 1

5件のコメントの後、他のコメントは非表示になります
1件または2件のコメントの後に他のコメントを非表示にするにはどうすればよいですか

この素晴らしいプラグインについて、いくつか質問があります。

  1. 最初の投稿(OP)に投票オプションが表示されるのはなぜですか?それは質問なので、回答のように投票されるべきではないのではないでしょうか?
  2. これらのバッジを作成するために使用できるバッジSQLのヒントはありますか?例えば、「投票投稿トピックで10票獲得」など…?
「いいね!」 1

トピック投票用のものを見つけたのですが、投稿投票用に変更できるかもしれません。

このプラグインで、ユーザーが1日にすべてのトピックでグローバルに投じることができるダウンボートの数を制限することは可能ですか?

この機能の場所を移動することは可能ですか?理想的には、現在のダブルボタンのようなボタンがある場所に配置したいと考えています。

「いいね!」 1

投稿に返信する際にユーザーをメンションできません。これは意図した動作ですか、それともバグですか?

「いいね!」 1

コメント内で、通常の返信ではなくですか?もしそうなら、コメントを完全なコンポーザーエクスペリエンスよりも軽量に保つための意図的なものだと思います。これは以前にも質問されましたが(https://meta.discourse.org/t/how-to-mention-in-discourse-comments-or-disable-commenting/314645)、最終的に機能リクエストは提出されなかったと思います。

「いいね!」 2

これもそうだと思います。:slight_smile: しかし、サムはそれが事実だと断言しています:

これに対するバッジはまだないようです。

作成したい特定のバッジ基準があれば、それぞれについて#data-reportingトピックを立ち上げるべきです。:+1:

例としては、次のようになります。

投稿投票返信で10票獲得

SELECT p.user_id, p.created_at AS granted_at, p.id AS post_id
FROM post_voting_votes pvv
  JOIN posts p ON p.id = pvv.votable_id
WHERE pvv.direction = 'up'
  AND p.post_number <> 1
  AND (:backfill OR p.id IN (:post_ids))
GROUP BY p.user_id, p.id
HAVING COUNT(*) >=10

または、「賛成票 - 反対票」を考慮した、よりニュアンスのあるもの:

WITH vote_totals AS (

SELECT
    p.user_id,
    p.id AS post_id,
    p.created_at AS granted_at,
    (COUNT(*) FILTER (WHERE pvv.direction = 'up') - COUNT(*) FILTER (WHERE pvv.direction = 'down')) AS total
FROM post_voting_votes pvv
  JOIN posts p ON p.id = pvv.votable_id
WHERE p.post_number <> 1
GROUP BY 1, 2

)

SELECT *
FROM vote_totals
WHERE total >= 10
  AND (:backfill OR post_id IN (:post_ids))

:red_exclamation_mark: これらは意図したとおりに機能していることを確認するために、さらにテストが必要です。:slight_smile:

ただし、考慮すべき点は、合計は動的であるため、今日「10」だったものが、明日さらに反対票が追加された場合「5」になる可能性があるということです(2番目の例)。そして、バッジが最初の例のように賛成票のみに基づいている場合、反対票を合計するとUIには5しか表示されなくても、10票獲得した可能性があります。

「いいね!」 5

こんにちは。フランスのサイトでそのプラグインを有効にしたところ、カテゴリ設定の2番目のオプションのフランス語訳が間違っていることに気づきました。

Les nouveaux sujets ne peuvent être que des sujets postérieurs au vote dans cette catégorie.

修正後は以下のようになります:

Les nouveaux sujets ne peuvent être que des sujets de vote de message dans cette catégorie.

説明:投稿となりうる「post」と、後であることを意味する「posterior」との混同。

こんにちは、すでに公開されているトピックの投稿投票を有効にすることは可能ですか?よろしくお願いします

:partying_face: このプラグインは、Bundling more popular plugins with Discourse core の一部として、Discourse コアにバンドルされるようになりました。セルフホストでこのプラグインを使用している場合は、次回のアップグレード前に app.yml から削除する必要があります。

「いいね!」 1