リーダーボードだけじゃないゲーミフィケーション

人々をより近づけるコミュニティを構築しています。ゲーミフィケーションは、実装すべき明白な要素の1つです。

DiscordからDiscourseに切り替える前に、その目的を正確に果たすカスタムボットをいくつか開発しました。

いくつか例を挙げると:

  • GM Bot:「GM」と専用チャンネルで言うたびに返信し、午前6時前に起きた場合は「早起き」の連続記録を維持するボット。
  • Progress Bot:毎月、ワークアウト、瞑想、日々のジャーナル、成功を記録するボット。これにより、関係者全員が連続記録を維持するモチベーションを得られ、他者の進捗を公開で監視できるようになります。

これらは、コミュニティに温かく迎えられ、広く利用された2つの例にすぎません。

Discourseでこのようなゲーミフィケーションを実装する方法はありますか?

(直接的な「はい」か「いいえ」の答えではなく、「すぐに利用できる」「低コストで実現できる」ものと、「時間と予算をかけて実現できる」もののブレインストーミングを求めています。)

どんな意見でも歓迎します!

「いいね!」 5

プラクティス・コミュニティで見られるアプローチの1つは、ジャーナルカテゴリの使用です。ジャーナルプラグインを使用するか、カテゴリ設定をニーズに合わせて調整することで、これを実装できます。

さらに、ジャーナルカテゴリ内のアクティビティを報酬として与えるためにカスタムバッジを作成することもできます。オートメーションプラグインを使用して、より高度な自動化を構築することも検討できます。

「いいね!」 7

これは本当に賢いですね(もちろん文脈によりますが、あなたのコミュニティでうまくいったようです)。

はい、これらの種の事柄には自動化が役立つと思います。
必要なトリガーなどが利用できない場合は、トピックに投稿することをお勧めします。さらに追加できるかもしれません :slight_smile:

あるいは、Discourseには多くのWebフック/APIが利用可能なので、自動化を最大限に活用したい場合は、Zapierなどのノーコードツールを使用できます。

「いいね!」 4

すぐに使えるものが必要な場合は、コミュニティに関連するように、Discourse の信頼レベル のタイトル、バッジ、画像を独自のものに変更できます。参考のために、私はよく forum.uipath.com/badges を参照しますが、さらに信頼レベルをカスタマイズしているサイトもあります。

「いいね!」 1

@rishabh、ありがとうございます。

求めているのは、必ずしも既製のソリューションではなく、ユーザーが参加するコミュニティにより「中毒性がある」(良い意味で!)ように保つための、より深い心理的なレベルで機能するものです。

@loginerror、これらのバッジを考案しましたか?とても素晴らしいですね!

「いいね!」 1

はい、素晴らしいコミュニティチームと一緒に考案しました :slight_smile:

バッジについては、付与する方法はほぼすべて使用していると思います(GitHubのものはプラグインから、アカデミーには内部API自動化を使用し、カスタムデータエクスプローラーのSQLクエリで付与されるもの、そして最後に手動で付与されるものもあります)。

質問が純粋に見た目についてであれば、それは全く私の手柄ではありません。私の芸術的スキルでは無理です :sweat_smile:

「いいね!」 5