Discourse 用の「返信して表示」プラグインはありますか?

皆さん、こんにちは。Discourseは比較的最近使い始めたのですが、「返信して表示」機能のようなプラグインや機能があるか気になっています。具体的には、誰かがスレッドに返信するまで投稿の一部を非表示にできるようなものを探しています。

色々探してみましたが、まさにそのような機能は見つかりませんでした。そのようなプラグインは存在しますか?あるいは、似たようなことを実現するための回避策や代替方法はありますか?

このようなリクエストは一般的ではないかもしれませんが、皆さんの考えや経験を聞かせていただけると嬉しいです。何か洞察や提案があれば、大歓迎です!

お忙しいところ恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。このコミュニティの一員として、Discourseについて学び、楽しんでいます。

追伸:もしこれが不可能であるか、Discourseの哲学に反するのであれば、その理由も理解したいです。重ねて感謝いたします!

「いいね!」 2

そんな可能性は考えたことも聞いたこともありません。通常、返信は何かに対する応答である場合にのみ役立ちます。

どのようなユースケースかお伺いしてもよろしいですか?

「いいね!」 3

投稿またはグループ参加時にのみトリガーされる自動化を作成していただけますか?

これは、その一種のバージョンです(返信を完全に非表示にします)

返信した人に返信を表示するように変更できる可能性があります。

「いいね!」 2

お使いのアイデアやユースケースに役立つ(または代替案として)かもしれないので、コンポーネントの「Gated Topics in Category」と「Guest Gate」もあります。

「いいね!」 2

このプライベート返信プラグインは、厳密には「返信して表示」プラグインではありませんが、私にとっても非常に役立っています。おすすめいただきありがとうございます!ただし、いくつか欠点に気づきました。プライベート返信機能は必要ですが、2番目の設定でプライベート返信を公開できるオプションは好きではありません。これにより、一部の回答者が裏切られたと感じる可能性があります。

おっしゃることは理解できます。この機能が必要な理由は、クリエイターがフィードバックや励ましに意欲を燃やすからです。返信を投稿後にのみ表示することで、クリエイターのモチベーションとエンゲージメントを高めることができます。ご検討いただきありがとうございます!

「いいね!」 1

おすすめいただきありがとうございます。このプラグインは私も必要としているものの1つです。本当に感謝しています!

それらはプラグインではなく、テーマコンポーネントであることに注意してください。

「いいね!」 2

テーマコンポーネントで実現できますが、誰かが本気で回避しようとすれば、簡単に回避できてしまうという注意点があります。

「いいね!」 2

では、それらのオプションを使用しなければよいのではないでしょうか?

「いいね!」 5

プラグインとテーマコンポーネントの違いは何ですか?テーマコンポーネントは回避が難しくないとのことでしたが、それはどういう意味か説明していただけますか?よろしくお願いします!

「いいね!」 6

@copymonopoly 問題は解決しましたか? Discourse Private Replies プラグインは、最初の投稿で求めているものをまさに提供しているようです。

このトピックを閉じるタイマーを設定します。そのプラグインを使用することにした場合、ヘルプが必要な場合や提案がある場合は、コミュニティによって提供されているため、そのトピックで返信できます。

「いいね!」 1

ご提案ありがとうございます!このプラグインは非常に便利ですが、返信の表示を制御する独自のプラグインをすでに開発したため、問題は解決しました。ご協力に心より感謝いたします!

「いいね!」 1

オープンソースにしたのですか?

「いいね!」 1

ええ、私もそう思いました。もしそうでなければ、@copymonopolyさんは、オープンソースで彼(リチャードさん、そうですよね?)がここでサポートしている @rgj さんのプラグインを使った方が、結局は良いかもしれません。なぜなら、将来のアップデートでも最小限の手間で動作し続ける可能性が高いからです。

「いいね!」 1

:white_check_mark: 正しい :slight_smile:

「いいね!」 2

お尋ねいただきありがとうございます!明確にしておくと、私のプラグインは @rgj のものとは異なります。ユーザーがトピックの内容を表示する前に返信する必要があるようにします。対照的に、@rgj のプラグインはプライベート返信用であり、投稿の作成者のみに表示されます。

オープンソース化については、私のプラグインはまだかなり未熟で、自分のサイトでかろうじて動作する「パッチワーク」のようなものです。まだ一般公開できる状態ではなく、私のコードは完全なプラグインとは言えません。

@tobiaseigen が説明したように、まさにそれができます。

「いいね!」 4