フォーラムにいる間でも常にアクティビティサマリーを受け取るオプション

I’d like to see an option in the preferences to “always send digests” at the desired frequency no matter what, even if the user has been on the forum recently. I’ve been seeing what is sent to others from my discourse on mandrill and am feeling jealous! Even if I’ve been visiting it does not mean I am up to date on all the discussions, and I am sometimes sloppy about wrapping up loose ends, so I’d like to get the newsletter anyway.

「いいね!」 3

What happened to this option? I was just asked about precisely this issue by someone in my community and now see that the settings available changed at some point.

We are in the process of trying to identify the “ideal settings” for email notifications for our community which we migrated to discourse from google groups. We are trying to encourage people to participate online but because we are a global network with people in “internet-remote” places, email remains key, and digests seem to be the only way to ensure people are informed of all the latest activity.

Here’s the request I got which is pretty concise. Any advice much appreciated.

@tobiaseigen what if I want to get emails of every new post, but only in certain categories? I can’t seem to find how to do that. The only way I see is to receive email for every new post, and mute the categories I don’t want every email for. But then, those muted categories don’t show up in the new or unread columns when I log into the website.

I’d ideally like my workflow to be as follows:

  1. get emails for everything that goes out to all staff and to leadership categories.
  2. for all other categories, I want to go to the website and check my “unread” and “new” tabs.

Finally, I tried to sign up for email digests but have been disappointed that I’m not getting any, presumably because I visit the forum. I still want the digests for my records, so I at least know there is one place where I can look back for stuff I know I’ve seen. Just because I drop by the site does not mean I’m reading everything thoroughly, and getting a digest gives me a second chance to catch up. (For this reason, I prefer not to suppress emails while on the site – although I know marena loves and uses that feature!) I vote for receiving digests regardless of appearances on the forum. But I also acknowledge that it may be a quirky personal preference, so we should go with what works for most people.

「いいね!」 1

The option is still there for notifications, but the digest in particular won’t mail you unless you have been inactive.

Thanks, @codinghorror - appreciate the explanation. Is there a way to bring this back? Perhaps with an admin selectable option for those sites that still want to offer the option to get digests even when you’ve been active?

Bring what back? It never existed.

「いいね!」 1

I did some research on this last week and forgot to reply. It appears that yes, you are right, that it was never possible to get digests even when active on the site. With best of intentions, @BhaelOchon sent me on a wild goose chase. :wink:

What would it take to add a feature to allow digest delivery for active users? My globally dispersed, email centric community is feeling the weight of information overload. People are tuning out discourse and are ignoring the important notifications about topics they are mentioned in or involved in. When they do log in they ignore the notifications bubble and feel lost. This despite repeated reminders directly and through documentation on the forum.

Providing an email digest of latest activity would go a long way to coaxing these people into our new, discourse way of doing things. As my colleague wrote, she needs a reminder email and a “second chance” to catch up on discussions:

Finally, I tried to sign up for email digests but have been disappointed that I’m not getting any, presumably because I visit the forum. I still want the digests for my records, so I at least know there is one place where I can look back for stuff I know I’ve seen. Just because I drop by the site does not mean I’m reading everything thoroughly, and getting a digest gives me a second chance to catch up.

「いいね!」 3

@codinghorror Is there a way to get this feature. Essentially we want to disable per topic notification and enable an uniform weekly digest for all community members even when they are active in the forum. This has been requested many times.

「いいね!」 1

@codinghorror has made it pretty clear he’s not interested in sending digests to people who log in, and it never worked that way.

So I suspect this is plugin territory.

The workaround is for admins to send out weekly digests to everyone manually - the digest preview is pretty amazing for making this quick and easy to do. Adding a group/username filter to the preview to see what real world users actually would see if they got the digest would make this incredible feature even more useful!

「いいね!」 2

Can you elaborate on this please?

just go to the digest preview on the admin, select range, copy-paste into mailchimp, tweak, send.

「いいね!」 3

Thanks, I was afraid that was the answer.

it sounds like this must be obvious but i’m afraid I can’t find this. any more clues?

EDIT - Ahhh. Cleverly hiding in plain sight! :grin:

「いいね!」 2

Hello everyone, I know it’s an old topic, but I reallly would love to have this feature for my community. Is there a plugin or setting to always sending digest even when the user have been ont th forum?
Doing it manuelly wont be as acurete as the automatic digest, because it wont send the actual notifications or not read topics for everyone.
Or I fund a solution, every saturday morning, setting it to sending digest every 30 min, but doesn’t seems to work.

「いいね!」 3

You’d need a plugin that overrides the time of last visit (or something like that, I’d have to look at the code).

「いいね!」 3

私もこの機能が恋しいです。間違った前提に基づいていると思います。フォーラムを一度訪れたユーザーは、過去7日間のフォーラムで何が起こったかを知っており、そのため週次サマリーを必要としない、という前提です。

一方で、自動的でパーソナライズされた構成は非常に優れており(AIリソースを必要とせずに)、時折フォーラムを訪れるユーザーや定期的なユーザーがそれを受け取れないのは残念です。ほとんどすべてをフォローしている5%のユーザーでない限り、週次サマリーは依然としてあなたにとって関連性があるでしょう。そして、そうでないと思うなら、好みに合わせて設定を調整できます。

管理者として、ユーザーはフォーラムで何が起こっているかをよりよく知り、新鮮で興味深いコンテンツをより多くチェックして返信してくれるようになると確信しています。これにより、デフォルトで「Hot」を使用しているメインページでのコンテンツがよりキュレーションされ、より良くなります。「Hot」のメインページと週次ダイジェストは、お互いのために作られています。

ユーザーとして、実話です。以前は別のフォーラムで非常にアクティブでしたが、時間には限りがあるので、手放すことにしました。今では、フォーラムをカジュアルにチェックするだけで訪れるのをやめ、ダイジェストを受け取って、週に一度のセッションに閲覧と参加を集中させています。クレイジーだとわかっていますが、ダイジェストはクールで新しいものをキュレーションする時間があり、私はそうではありません。

「いいね!」 2

この機能リクエストは10年前のものであり、実装されていない唯一の理由が単に優先度が低いからなのか、それとも実装を妨げている他に何かがあるのか疑問に思っています。この議論で見落としている技術的な要因があるということです。

もし障害がない場合… Discourseチームはこの機能を実装する予定ですか?もしそうでない場合、プルリクエストに興味はありますか?

あなたの回答に応じて、あまり高額でなければ、開発者と資金を見つけて実装できるかもしれません。

すごい、ちょうど10年前の今日、このトピックを開始しました! :exploding_head:

このアイデアに対する私の個人的な感情は変わっていません。もし存在したら、私が管理している2つのプライベートサイトでは、すべてのユーザーにデフォルトで有効にするでしょう。それらのサイトで私が自分自身のためにやっていることは、メールの要約を受け取るためだけにセカンドアカウントを作成することです。

毎週の要約は :chefs_kiss: 素晴らしく、すべてをきれいにパッケージ化して、何が起こっていたかを要約するのに役立つと思います。彼らは、サイト全体で何が起こっているかを知ることで、メンバーをより多くの議論に引き込むのに役立つでしょう。また、メンバーはそれほど多くのカテゴリやトピックを監視する必要がなくなり、何も見逃すことがなくなるため、特定のフォーラムに参加することが少し簡単になります。また、サイトの所有者は、これらのメール要約に頼ってすべてのメンバーにアナウンスを配信できるため、デフォルトで全メンバーが監視しているアナウンスカテゴリを設定する必要がなくなります。

(2014年以降、「メールダイジェスト」の概念は「メールサマリー」に進化したことに注意してください。正確にはどのように構成されているかはわかりませんが、メールサマリーは包括的ではなく、アクティビティの選択肢のみを示しています。)

なぜ @codinghorror がこれをユーザー設定として追加することに反対していたのか、実際にはわかりません。当時、彼は理由を一切述べていませんでした。私の推測では、メールサマリーが届くのを待ってから読むのではなく、人々がフォーラムに参加することを奨励したいと考えているということです。技術的/パフォーマンス上の理由もあるかもしれません。メールサマリーはメンバーごとにパーソナライズされており、サーバーリソースを消費し、送信するとトランザクションメールの配信でサーバーが過負荷になる可能性があります。

また、過去10年間でかなりのカルチャーシフトがありました。多くの人がもはやメールさえ使用していません!

メールサマリーの期間を3日または4日に変更し、送信日を設定できる関連トピック Set "default email digest frequency" to 3-4 days があります。この変更(全員に送信することに加えて)は、突然多くの人が同時にログインするのを見ることで、参加を増やすのに大いに役立つと思います!

「いいね!」 1

しかし、ダイジェストは最後にログインしたときに基づいているため、訪問したことがある人にとってはダイジェストが空になるのではないでしょうか?

週次のメールサマリーを受け取っていて、ログインしない場合、1週間前に受け取った前回のメールサマリー以降のアクティビティのサマリーが届きます。これは、ログインしている人に送信することを提案しているものとほぼ同じです。

ログインしていないかのように要約を生成する必要があるということですか?つまり、要約ではユーザーが見たものを無視するということでしょうか?

確認せずに推測ですが、プラグインで要約を生成し、要約を生成するものを呼び出す前に、last_login の日付を now - 8 days のように設定することができるかもしれません。

10年経っているので、これはすぐに実装される機能ではないと思いますが、プラグインで可能だと思います(そして、おそらくユーザーごとにそれを有効にする設定が必要になるでしょう)。