私はDiscourseのRSSフィード機能を、自分のフォーラムを読むために積極的に活用しています。実際、私がフォローしているDiscourseフォーラムは、主にその方法で見ています。なぜそうするのかを完全に理解するのに少し時間がかかりましたが、ここに書き留めておきたいと思います。
お気に入りのRSSリーダー(Feedly)では、フォーラムの「最新投稿」フィードを表示しています。例:https://meta.discourse.org/posts.rss
Feedlyでの表示は以下のようになります(クリックするとフルサイズで表示されます):
これは、フォーラム全体の非常にコンパクトな表示です。Discourseの「未読」または「新規」ビューとは異なり、すべてが表示され、各投稿の小さなスニペットが時系列順に表示されます。
また、管理者/モデレーターとして、スキャンしながらトーンを素早く把握することができます。もしスニペットのいずれかが「おい、クソ野郎…」で始まっていたら、すぐに介入して確認できます。
このように、1日に数十件、数百件もの投稿のスニペットを簡単にスキップでき、「フォーラム全体」で何が起こっているのかをかなりよく把握できます。
そして、それは私に考えさせました:へぇ、これはDiscourse自体の機能になるべきではないか?もしそうなら、自分のフォーラムをRSSリーダーで見る必要はないのではないか! ![]()
関連して:このようなことをするプラグインはありますか?(すでにRSSはありますが、それでも構いません…)
追伸:Discourseフォーラムをこのように読むもう一つの素晴らしい点は、複数のスレッドを非常に速く簡単に読むことができることです。新しい投稿の全内容がRSSフィードに表示されるため、スニペットをクリックしたい場合、Feedlyは追加のHTTPリクエストなしで、その場で展開してくれます。Discourseのスレッドをクリックしてから戻り、別スレッドをクリックしてから戻るよりもはるかに高速です。なぜなら、Discourseは各スレッドの最新投稿をすべて読み込むために、毎回HTTPリクエストを行う(行う必要がある)からです。
追々伸:さらに良いことに、フォーラム1のすべての新しい投稿を読み、次にフォーラム2のすべての新しい投稿を読み続けることができます。Feedlyはそれらのフィードをすべてバックグラウンドで並列ダウンロードしたため、Feedlyを一度読み込めば、追加のHTTPリクエストを行う必要はなく、すべてが即座に利用可能になります。(そして、スレッド全体をコンテキストで確認したい場合は、クリックするだけです。)
