新しいコンポーザーをテストしてください!

Discourse のコンポーザーに新しいリッチテキストエディターモードを導入し、より簡単に投稿できるようにしました。この機能に関するコミュニティからのフィードバックをさらに得るために、テストを開始する準備が整いました。

今回の実装は、優れた ProseMirror とその非コア Markdown モジュール を基盤としており、モジュールのスキーマ、解析、シリアライゼーション定義を、Discourse 固有の機能のベースとして使用しています。

このトピックは、新しいコンポーザーのテストガイドと、フィードバックを追跡するためのハブの両方として機能します。皆様のご協力に感謝いたします。:sparkling_heart:

:gear: コミュニティで新しいコンポーザーを使用する

コンポーザーはまだ実験的なものと考えていますがrich editor 設定を有効にすることで、コミュニティで使用を開始できます。

:writing_hand: 新しいコンポーザーを知る

新しいコンポーザーはリッチテキストエディターであり、特に Markdown に慣れていない非技術ユーザーにとって、執筆体験を簡素化します。このエディターは引き続き Markdown をサポートしますが、フォーマットは即座にレンダリングされ、Notion や Google Docs のような他のモダンな Web 作成ツールに似た WYSIWYG(What You See Is What You Get)エクスペリエンスを提供します。

新しいコンポーザーにアクセスするには、ツールバーのトグルをクリックします。これにより、現在の Markdown のみのモードから新しいリッチテキストエディターに切り替えることができます。必要に応じて、再度トグルをクリックして元に戻すことができます。

toggle

本日テストしていただくのは、新しいコンポーザーの最初のバージョンです。現在の Markdown のみのコンポーザーを完全に置き換えることを意図したものではありません。 まず基本的な機能に焦点を当てており、ほとんどのユーザーのニーズをカバーするはずです。

新しいコンポーザーで現在可能なことと、まだ準備ができていないことについては、以下のセクションを参照してください。サポートが拡大するにつれて、これらの領域は更新されます。

:green_circle: サポートされている機能

新しいコンポーザーでサポートされている機能は次のとおりです。

  • タイトルを追加し、カテゴリとタグを設定する機能
  • リッチテキストエディターモードでのシングルペインエディター(プレビューペインなし)
  • Markdown のみのモードとリッチテキストエディターモードを切り替えるトグル
  • Markdown、キーボードショートカット、およびツールバーアイコンでサポートされる基本的なフォーマット [1]
  • 絵文字サポート
  • プレーンテキストを貼り付ける際の Markdown からリッチテキストへの自動変換(例:**太字**太字
  • 絵文字の自動変換(例::):slight_smile:
  • 追加された画像のサイズ変更、キャプション付け、グリッド表示のための画像 UI
  • 追加されたリンクの表示、編集、コピー、削除、およびタイトルの変更のためのリンク UI
  • テーブルビルダー UI
  • 投票ビルダー UI
  • 脚注
  • メンションとハッシュタグのサポート
  • インライン HTML <html> [2]
  • タイポグラファー置換(例:™、→、±)
  • 画像アップロード
  • ファイル添付
  • トピックとチャットの引用
  • 詳細を隠す
  • スポイラーをぼかす(制限あり、欠落機能セクションを参照)
  • Onebox
  • 水平線の自動変換(つまり、--- と入力すると水平線に変換されます)

:red_circle: 欠落している機能

現在欠落している、または新しいコンポーザーでまだ完全にサポートされていない機能は次のとおりです。

  • テーブル作成後に列と行を追加または削除するためのテーブル UI
  • 以前に作成された投票を編集するための投票 UI
  • 見出しを追加するためのツールバーサポート
  • 既存のテキストにぼかしを追加し、インラインぼかしをサポートし、ぼかしを簡単に削除するための、改善されたスポイラーぼかしサポート。
  • その他、サポートされている機能セクションで明示的に言及されていないもの(例:Mermaid 図のサポート)

:mega: テストとフィードバックの共有

テスト中に、コンポーザーが期待どおりに動作しない問題に遭遇する可能性があります。その場合は、お知らせください! 皆様のフィードバックは、新しいコンポーザーを改善し、コミュニティで利用できるようにするための貴重な資産です。

具体的な再現手順、ブラウザ/デバイスに関する情報、および関連するスクリーンショットや録画を提供してください! また、既知の問題追跡を確認して、すでに報告されている問題がないか確認することもできます。問題が特定され修正されるにつれて、これらのセクションを最新の状態に保ちます。

覚えておいてください。新しいコンポーザーの使用中に問題が発生した場合は、いつでもトグルを使用して Markdown のみのモードに戻ることができます。

:bug: バグ

  • Firefox では、投稿の先頭にメンションがある場合、カーソルをその前に配置できないようです(実際には可能ですが、視覚的に不明瞭です)。

:art: UX 問題

  • 予期しないスタイリングを避けるために、リンクの特定の部分的フォーマットを防ぐ
  • カテゴリ、タグ、チャットチャンネルのハッシュタグに期待される視覚的レンダリング/検証を適用する
  • ユーザーとグループのメンションに期待される視覚的レンダリング/検証を適用する
  • 引用で投稿を開始する場合、または引用をコピー/貼り付けする場合、カーソルが引用の内側(下の行ではなく)にフォーカスされます。

:wrench: 開発者向け改善

  • インライン HTML の解析を改善する(例:<a> タグ用)

  1. 太字、イタリック、下線(ツールバーサポートなし)、取り消し線(~~ を介した Markdown のみ)、リンク、ブロック引用、コード、チェックボックス([ ] を介した Markdown のみ、ツールバーサポートは近日提供)、箇条書きリスト、番号付きリスト ↩︎

  2. 一部は最も近い Markdown に変換されます(例:<s>, strike, strong, b, em, i, codeu は実際の下線に調理されないため、特にサポートされていません)。その他は「html_inline」ノードとして許可されます(例:kbd, sup, sub, small, big, del, ins, mark)。 ↩︎

「いいね!」 71

いいですね!

スポイラータグにいくつか問題があります。

  1. テキストの一部を選択して「スポイラーをぼかす」を選択すると、選択したテキストが失われ、「このテキストはぼかされます」というテキストに置き換えられます。
  2. インラインスポイラーが機能せず、新しい行に表示されます。
  3. スポイラーを再度オフにする方法がありません。
「いいね!」 11

Shaunさん、ありがとうございます。OPでネタバレについてさらに作業が必要であることを承知しました。

「いいね!」 9

この機能はずっと待っていたので、Discourseがついにこの一歩を踏み出したのは素晴らしいです:clap:

今のところ1つだけ:投稿を書くためのtextareaがこんなに狭いのは奇妙に見えます。

明らかに、コンポーザーとプレビューを横並びで表示することに慣れていましたが、これは…奇妙に見えます。まあ、慣れる必要があるだけかもしれません。そうでしょう。:smile:

「いいね!」 18

素晴らしい 進歩です! :heart:
2番目に気づいたのは、現在のスタイルがツールバーで視覚的にオン(オフ)に切り替わらないことです。ただし、効果は持続します。現在のスタイルがオフに切り替わるまで強調表示されると、非常に良いでしょう。

今回は以上です!
(グレーアンバーテーマからのフィードバックに基づいています)

「いいね!」 15

これらは良い指摘です。現時点では、主にエディター自体(実際にタイプする場所)に焦点を当ててきましたが、コンポーザーコンテナとツールバーの改善も計画されており、これらの問題に対処できるはずです。

「いいね!」 10

コンポーザーが開いていると、返信インジケーターがこのようになります。これは少し奇妙な不具合ですが。

後でデスクトップで完全にテストしますが、有望に見えます。

「いいね!」 4

ついに来ました!:heart_eyes: 多くの作業が展開されました。素晴らしい仕事です!Markdownに慣れていないユーザーにとっては大きなメリットになるでしょう。

エッジケースのアップロードの問題:

画像をアップロードしてからMarkdownに切り替えると、アップロードされたMarkdownがなく、エラーが発生します:
image

逆に、Markdownからアップロードしてから新しいエディターに切り替えてもエラーは発生しませんが、画像は表示されません。

「いいね!」 12

アップロードが完了するまで切り替えをブロックすべきでしょうか…プレースホルダーはエディター間で変換できるかもしれませんが、それほど便利ではないようです。

「いいね!」 11

はい、私も同感です。ブロックは良い考えだと思います!
遅い回線で大きな画像をアップロードしているときに、完了するまでスイッチをテストせずにはいられませんでした。:grinning_face_with_smiling_eyes:

「いいね!」 11

新しいデザインは素晴らしいですね。Discourseが時間をかけて改良を重ね、新しいアイデアを試み、コミュニティを巻き込んでいるところが気に入っています。

フィードバックをお探しでしたら、いくつか主観的な意見があります。

  • 左寄せ/右寄せボタンは、一般的でないアイコンで、非常にニッチな機能のように思えます。モバイルではアイコンが2行に折り返されるため、この機能は削除した方が良いでしょう。同様に、「日付挿入」機能も高度/ニッチであり、:gear:メニュー内に隠すことができます。そうすれば、残りのアイコンはすべて1行に収まります。
  • 動画アップロード機能は、技術ユーザーである私にとっても混乱しました。「動画ソース」ボックスには何を入力すればよいのでしょうか?また、ボタンが視覚的に少し散らかって見えます(下記参照)。
  • 「M」ボタン(テキスト表示とプレビューの切り替え)は、クリックするまでその目的がわかりません。コンポーザーの下部、:wastebasket:ボタンとGIFボタンの間にスペースがありますが、ここにプレビューボタンがあればより分かりやすいと思います。そして、「プレビュー」という文字を入れるスペースも確保できます。

「いいね!」 8

これらは、おそらく実験のために、以前にメタで有効にした機能です。デフォルトでは利用できず、無効にしたり、:gear: の後ろに隠したりすることができます。

これには同意します。なぜこの機能が常にメニューでこれほど目立つように配置されているのか分かりません。私は自分で頻繁に使用しますが、:gear: メニューの後ろにある多くの機能も頻繁に使用します!

少なくともマウスオーバーヘルパーテキストがあれば、検出可能性が向上するだろうという点には同意します。

将来的には、新しいコンポーザーをデフォルトにし、マークダウンへの切り替えをパワーユーザーの動きにしたいと考えています。パワーユーザーはそれを知っているか、発見できるようになるでしょう。

「いいね!」 9

:megaphone: これらのメニュー項目は新しいコンポーザーとは実際には関連がないため、ここでは焦点を当てる必要はありません。メニュー項目に関するフィードバックがあれば、新しい#featureトピックを開始するか、検索してください。

とはいえ:

  • Insert Video のテーマコンポーネントによって提供される「動画を挿入」ボタンをここで削除しました。

  • 「方向を切り替え」ボタンは、support mixed text direction サイト設定に依存しており、多言語機能のテストを積極的に行っているため、metaでは有効のままにします。

  • metaでは、GIFとAsk AIも利用可能であり、これらへの目立つアクセスを許可したいと考えています。

「いいね!」 6

チームの皆さん、おめでとうございます!ワンボックスに関して1点気になる点がありました。ブラウザからURLを貼り付けるとワンボックスが生成されますが、手入力では生成されません。マークダウンプレビューに切り替えて元に戻すと生成されます。

テスト:ブラウザのアドレスバーから貼り付け:https://google.com/ ここに手入力:https://google.com

「いいね!」 6

新しいWYSIWYGエディターでReturnキーを押すと、二重の改行(段落区切り)が作成されます。これは(主観的なものだとは思いますが)好きではありません。特に、リスト項目間に多くのスペースができる箇条書き/番号付きリストでは、さらに好きではありません。

  • この

  • スペースは

  • 空きすぎ

  • です

「いいね!」 13

ダブル改行を避けるには Shift + Enter を使用できますが、リストでは機能しません。
この動作変更はデフォルトにすべきではないことに同意します。

「いいね!」 7

素晴らしい仕事です。正しい方向への一歩です!しかし、まだ基本的なUXの問題がいくつか残っていますが、それは後で説明します。

良い点:
新しいシングルエディタモードは本当にクールで、コンポーザでのインライン画像はうまく機能します。
これはプレビューですが、期待どおりに機能しており、個人的には何も欠けているとは思いません(私が多用する---以外)。

悪い点:
ボタンがあちこちに散らばっていて混乱します。すべてのボタンは一箇所にあるべきです。二重下向き矢印アイコンをXに置き換えてください。また、<<の代わりに、Y軸をドラッグ可能にして、サイズを制御できるようにしてはどうでしょうか?

上部のアイコンの行と「その他」の歯車メニューは、ごちゃごちゃしていて使いにくいので、まだ本当に気に入っていません。それに関するトピックがあったことを覚えているのですが、見つけられません。

仕事用コンピューター(Windows Firefox)では、Markdownボタンがずれています。
image

それでも素晴らしいですが、これらの点が修正されればと思います :+1:

OPの**:art: UX issues**セクションに追加して修正します。

これは既知の欠けている機能であり、サポートを追加する予定です。

コンポーザーコンテナとツールバーの改善を計画していますが、現時点では変更はエディター自体に限定されています。ただし、将来の変更のためにこれを念頭に置くことができます。

この説明やスクリーンショットからは何が問題なのか正確にはわかりません。もう少し詳しく教えていただけますか?確認します。

「いいね!」 5

視覚的なものかもしれませんが、少なくとも私には少し高すぎるように見えます。

「いいね!」 1