投稿却下時の編集を許可

スタッフが投稿を却下した場合に表示されるメッセージは次のとおりです。

こんにちは [user]様、

「[topic titles]」というタイトルの新しいトピックを確認しましたが、いくつかフィードバックがあります。

理由:該当なし

フィードバック:これは、投稿にフィードバックが与えられたときに表示されるものです。

以下のトピックの元の投稿を編集して、提案された変更を加えて再送信するか、質問がある場合はこのメッセージに返信してください。

しかし、投稿の下に何も表示されないため、実際には投稿を編集できません。
これは、承認が必要な投稿を作成し、それが却下されて修正が必要になった場合に、このテストユーザーに送信されるPMの写真です。

そして、下に編集するものは何もありません。
そのため、Discourseに、PMで実際に投稿を編集する機能を追加し、フォーラムで自動的に再送信できるようにして、モデレーターが再レビューできるようにしてほしいというのが私の要望です。

「いいね!」 2

よく気がつきましたね!インターフェースの言語に関係があるので、UX に移動しました。

モデレーターからのプライベートメッセージを検索したところ、似たようなものが見つかりました。あなたのスクリーンショットとPMからコピーしたテキストを見ると、フィードバックを受けているユーザーが書いた部分は「test post for meta topic here」です。それ以外はテンプレートに含まれています。

指示は紛らわしいです。なぜなら、あなたが言うように、投稿を「以下」編集することはできないからです。編集するには、トピックに戻ってそこで編集する必要があります。または、モデレーターと話し合うために返信します。

UIが複雑になりすぎるため、その変更は不可能だと思います。

ここでは、指示を次のように改善するのが良いと思います。

提案された変更を行うために投稿を編集するか、質問がある場合はこのメッセージに返信してください。

実際の投稿へのリンクを提供して、戻りやすくすることもできます。

「いいね!」 1

それも可能ですが、モデレーターが投稿を却下すると、編集できなくなります。PMは送信されますが、その後、投稿を再度作成する必要があります。

さらに、アカウントのドラフトページに返信またはドラフトを作成し、そこにタイトルを含めて再度送信するというのはどうでしょうか。

意味が通じるか教えてください。

さらに、リンクを追加すると、却下された投稿を削除できなくなります。なぜなら、投稿を再度評価できなくなるからです。

なるほど。レビューキューは、ユーザーが新しい投稿にコピーして改善できるように、利便性のために(現在は削除されている)投稿のコピーを提供しているだけなのですね。これでさらに簡単になります。

あなたの投稿は削除されましたが、便宜のために以下にコピーを提供しました。提案された変更を加えて再度投稿するか、質問がある場合はこのメッセージに返信してください。

「いいね!」 1

保留中の「投稿/トピック」[1] を編集できるようになると、ユーザーエクスペリエンスが大幅に向上すると思います。過去にこの件について話し合われたことがあると思います。

現在、保留中の投稿は投稿ストリームおよび /activity/pending(このページには保留中の投稿とトピックの両方が表示されます)に表示されますが、削除はできても修正はできません。管理者はモデレーターと同様にレビューキューで編集できるため、承認を「修正」で処理することで、削除を回避し「保留中」のままにしておくことができます。その後、フィードバックPMは、簡単に移動して編集し、再送信するためのリンクを持つことができます。 :magic_wand:

ユーザーとモデレーターが同時に編集することを防ぐために、いくつかの調整が必要になるかもしれませんが、新しい自動レビュー可能なクレームの一部がそれを支援し、編集ロックを提供できるかもしれません。

また、レビュー可能なものが修正として処理された後、レビュー可能なものに対して何らかの配慮が必要になります。理論的にはフラグは処理されますが、保留中にもなります。(そして、修正がいつ来るかわからない間、レビューキューにライブフラグとして残しておきたくないかもしれません)。 :thinking:


  1. 現時点では実際には投稿/トピックではなく、前駆体だと思います ↩︎

「いいね!」 3

レビューキューで現在作業中の新しい変更により、フラグが付けられたアイテムを他の人に割り当てることができるようになると考えています。この場合、投稿したユーザーに再度割り当てることは可能でしょうか?

「放棄」の現実的な可能性を許容するシステムが必要だと思います。そのため、合理的な期間後に自己整理できるものが必要です。

おそらく、元の保留中のアイテムが削除され、すぐに重複に置き換えられるような巧妙なもので、ユーザーにはまったく同じように見えますが、再送信時に新しいレビュー可能なものをキューに作成できます。

また、削除された投稿を削除する(24時間よりも合理的な「改訂時間ウィンドウ」)と同様の削除タイマーも考えられます。

実際には、フィードバックとともに投稿が却下されたユーザーが、2日後に戻ってきたときに却下を確認できない場合、24時間の削除タイマーでは編集に戻ることができず、さまざまなフォーラムで問題が発生する可能性がありますか?
おそらく、自動的に24時間に設定されており、管理ダッシュボードで自動タイマーを変更できるのではないでしょうか?

「いいね!」 1

すみません、混乱させてしまいました。既存の Delete removed posts after 管理者設定のデフォルトが24時間であること、そして同様の機能がここに適用される可能性があるものの、はるかに寛大な時間枠が必要になることについて言及していました。

「いいね!」 1

その後、そこで編集して再提出できます。

うーん、あまりそうは思いません。しかし、プロダクトチームがそのアイデアに興味を持ち、開発チームがそれが実装の最善の方法だと考えるなら、私は反対しません。:slight_smile:

しかし、私の考えでは、それは保留中の「アイテム」として残り、/pending ページから編集可能になります(投稿/トピックのように見えるように)。「Revise」で受け取る PM は、基本的に現在と同じですが、保留中のアイテムを編集できる場所へのリンクと、「貢献を修正して再提出するのに{30日}ありますが、それ以降は自動的に削除されます」(またはそれに類するもの)という一般的なメッセージが表示されます。

それは実際良い考えですね。最も理にかなっています。

つまり、これの多くは単なるアイデアであり、開発チーム(もし彼らがこの機能に取り組むことになったら)は、私が思い描いている絵が最善の方法ではない、あるいは単に実行不可能だと判断する可能性があります。:slight_smile:

しかし、最初の保留中のアイテムをそれ自体として扱う(つまり、フラグが処理され、PMが送信され、レビュー対象が保留中でなくなり)そして編集と再送信を可能にするために2番目の重複する保留中エンティティが作成されれば、それは「新しい」レビュー対象として承認キューにポップされる可能性があります。改訂待ちの保留中のアイテムは、混乱を減らすために(モデレーターの承認待ちか、私が改訂待ちか?)/pending ページでそのように明確にマークすることもできます。

しかし、2つ目はどこに行くのでしょうか?レビューのために2つ目を変更するにはどうすればよいでしょうか、あるいは、彼らが監視されている単語を省略したと仮定しましょうか?

質問の意図を100%理解しているわけではありませんが、以下のようなフローを考えていました。

flowchart TD
    A[投稿/トピック作成] --> B[承認キューで保留中]
    B --> C[修正]
    C --> D[修正待ちで保留中]
    D --> E[再提出]
    E --> B[承認キューで保留中]

    B --> H[投稿/トピック承認] --> I[サイトに公開]
    B --> F[投稿/トピック拒否] --> G[削除]

    style F fill:#ff4c4c,stroke:#000,stroke-width:2px
    style H fill:#4caf50,stroke:#000,stroke-width:2px

そのため、2回目、3回目、4回目の修正はループし(そして、モデレーターが十分だと判断した時点で手動で時間を呼び出すことができます :slight_smile:

「修正」オプションは、より良いバージョンを受け取る可能性が高い場合に(そのため、そのしきい値に達しないものはそもそも修正のために返送されないでしょう)使用されると想定しています。

「いいね!」 2

なるほど、それはより理にかなっています。しかし、複数のリビジョンに対応する設定として「投稿却下レビュー削除」を追加すると仮定しましょう。これにより、管理者は(x)回のレビュー却下後に投稿が自動的に削除されるように設定でき、無限のリビジョンを防ぐことができます。