simon
2023 年 8 月 25 日午前 2:03
1
続きは以下で議論されています: Threaded discussion is ultimately too complex to survive on the public Internet?
このトピックが今日再浮上したので、Discourse が「Reply as linked topic」機能を促進するために何かできることはないかと以前から考えていました。トピックを読んでいて、他のディスカッションプラットフォームでスレッドを開始するきっかけとなるような返信を思いつくことはよくあります。今書いている投稿もその例かもしれません。
投稿エディタの左上にある共有アイコンをクリックして、リンクされたトピックとして返信するオプションがあることは知っていますが、そうすることにためらいを感じています。ためらいの理由の 1 つは、新しいトピックを作成することは大きな責任のように感じられることです。トピックのタイトルを考え出す必要があり、誰も新しいトピックに興味を持たない可能性が高いです。
ただの思いつきですが、誰かが投稿に直接返信したときに、リンクされたトピックを作成するように提案できるのではないかと思います。たとえば、この投稿が注目を集め、誰かがそれに返信した場合、リンクされたトピックを作成するように促される可能性があります。そのトピックの OP はこの投稿になります。タイトルを生成するという問題はまだありますが、AI がタイトルの提案を提供できるかもしれません。
「いいね!」 4
Lhc_fl
(Linca)
2023 年 8 月 25 日午前 2:52
2
私も Discourse を使ったコミュニティを初めて利用したときに、この経験をしました。しかし、もしみんながそうすれば、関わるストレスが大幅に軽減されることに気づきました。
「いいね!」 3
Discourse AI プラグインで、そのようなリンクされた返信のドラフト名を自動作成する機会があるかどうか疑問に思っています。その方法で返信すると、もう少し効率的になる可能性があります。
「いいね!」 1
simon
2023 年 8 月 25 日午前 5:50
4
確かに。多くのDiscourse関連の問題は、UI、カルチャー、またはその両方で解決できるようです。既存の機能を紹介する方法を見つけることが問題かもしれません。このボタンがどれだけ知られているか分かりません。
また、投稿に直接返信する際に、返信された投稿を新しいトピックのOPにするという私の提案は、投稿を引用することで解決できるかもしれません。
これはすでに実現されているようです。この投稿全体を選択し、AIポップアップから「トピックタイトルを提案する」オプションを選択すると、これらのオプションが表示されます。
これらは素晴らしいタイトルではありませんが、この返信には十分なコンテキストが提供されていないためだと思います。このトピックでの私の以前の投稿でエディタを開くと、AIはいくつかの良いタイトル候補を生成しています。
編集:このトピックでの最初の返信から始めて、会話が始まったときとは異なる方向に進むことで、実質的に新しいスレッドを作成しました。会話が複数の方向に逸れていくことに気づくのは、後になってからであることが多いと思います。通常のユーザーとして、私がこの問題を解決するために利用できるオプションは、「その他」フラグでこの投稿にフラグを付け、モデレーターに私の最初の投稿とそれに続く返信を新しいトピックに移動するように依頼することです。試してみます。
最後の編集で、他の人が返信できるようにします。おそらく、「移動」モーダルに「リンクされたトピック」オプションがあればよいでしょう。あるいは、リンクされたトピックを作成するために使用できるURL入力があればよいでしょう。
「いいね!」 4
Lhc_fl
(Linca)
2023 年 8 月 25 日午前 6:41
5
はい、このUXデザインは良くないと思います。以前、フォーラムで投票を行ったところ、約半数の人がリンクされたトピックに返信する方法を知らないという結論に至りました。
少しだけUXを調整してみました。ボタンが押せることをユーザーに伝える方が、より分かりやすいかもしれません。
「いいね!」 2
packman
(Chris McMahon)
2023 年 8 月 25 日午前 7:49
6
UXが一部の機能をうまく隠していることには同意します。このオプションが存在することを知りませんでしたし、ボタンが単なる装飾だと仮定していたため、そこに至るボタンをクリックしようと思ったこともありませんでした。
しかし、これは単にオプションを非常に明白にするだけでなく、人々がDiscourseの文化を理解することにかかっていると思います。私のフォーラムは、20年以上機能が限定的なソフトウェアを使用した後、今年Discourseに移行したばかりであることを認めますが、多くのユーザーの思考プロセスを理解させるのに苦労しています…
お答えいただきたい質問があります。
一般的な検索エンジンを使用すべきか?いいえ!
この質問が過去20回尋ねられた際に与えられた回答を見つけるために、フォーラムの検索機能を使用すべきか?いいえ!
私の質問のようなものが尋ねられる特定のカテゴリを見るべきか?いいえ!
新しいトピックを作成します。
「あなたのトピックは、これらの古いトピックのいずれかに似ているようです。代わりにそれらを確認してみてはいかがでしょうか?」というポップアップを見るべきか?いいえ!
新しいトピックを作成します…私の質問のようなものが尋ねられるように設計された特定のカテゴリではなく、一般的なディスカッションカテゴリに。
リンクされた返信を作成するオプションの微妙さは、彼らには失われてしまうでしょう!
「簡単なことを簡単に、難しいことを可能にする」という決まり文句をここで読んだと思います!このオプションは意図的に隠されているのかもしれません。
Jagster
(Jakke Lehtonen)
2023 年 8 月 25 日午前 10:36
8
ユーザーは、次のような理由で、それらの「何もしない」ことを行っています。
検索としてソリューションを学習したが、機能しないことを知っている
機能が隠されている
単に知らない
packman
(Chris McMahon)
2023 年 8 月 25 日午前 11:03
9
検索を使わないのは言い訳です。私の古いソフトウェアやDiscourseのいずれにも隠されたことはなく、ユーザーは定期的に使用するように促されてきました。
私のユーザーのかなり多くは、クエリに対して「検索を使ってみましたか?」と応答し、検索で簡単に見つけた適切なリンクを提供します。
主な問題は、あまりにも多くの人が他人に自分の代わりに考えてほしい、自分のために物事をしてほしいと思っていることだと思います。なぜ(少し)複雑な機能を使うのか、新しいトピックをクリックしてクエリを入力するだけで済むのに…多くの場合、誰かが簡単に助けるのに十分な有用な情報が提供されていません。
とにかく、話がそれてしまいました。UXの変更や一部の機能を簡単に見つけられるようにしても、これらのユーザーにはあまり役立たないと思います。
「いいね!」 2
Jagster
(Jakke Lehtonen)
2023 年 8 月 25 日午前 11:11
10
検索が隠されていると言いましたか😏 通常は役に立たないだけです。はい、Discourse には機能する検索がありますが、ユーザーが検索が非常に時間の無駄だと学んだ場合、そのユーザーはどこでも検索しません。
したがって、これらすべてが必要であることを意味します。
関連性の高い検索結果を見つける検索機能
隠された機能やイースターエッグがないこと
dv やコーダー向けではなく、エンドユーザー向けに書かれたヘルプを備えた、使い慣れた簡単な環境
これらは普遍的なポイントであり、Discourse に依存するものではありません。ここでは検索が機能していますが、他の 2 つについては…まだ作業が必要です。
また、以下は「関連」セクションで見つかったものです。
Also worth mentioning that it was visible on every post at once point in Discourse history (in the space where the timeline is now). A lot was different then, but I don’t recall it being used dramatically more before the change.
Expanding on Jeff’s point, it might be more impactful for a community to recruit their most active/diligent/reasonable people that care, promote their trust level, and have them help out with organization.
「いいね!」 6
simon
2023 年 8 月 25 日午後 8:14
12
おそらくその通りでしょう。特に私が想定しているユースケースは、ニュースサイトのコメントシステムとしてのDiscourseです。その場合、ほとんどのユーザーがDiscourseに精通していることを期待するのは合理的ではありません。
投稿者がトピックのOPに直接関係のない脱線をすることは良いことであるという仮定で作業しています。それは、あらゆる良い対面での会話の本質です。オンラインでの議論のトリックは、ユーザーが無制限に投稿できるようにしながら、首尾一貫した読みやすいトピックを生成する方法を見つけることです。
返信数が少ない(20未満?)トピックでは、この問題について心配する必要はないと思います。トピックがかなりの数の返信を生成したら、それを解析して、いくつかのリンクされたトピックに分割する必要があるかどうかを確認する必要があるかもしれません。DiscourseのAIボットは、モデレーターを支援するためにこのタスクでトレーニングできる可能性があります。Metaのいくつかのトピックに対してテストを行いました。大きな議論の中でサブディスカッションを特定し、各サブディスカッションが始まった投稿にリンクするのに驚くほど優れていました。
「いいね!」 4
pfaffman
(Jay Pfaffman)
2023 年 8 月 26 日午前 1:38
13
見つけられなかった返信は、リンクされたトピックとして表示されません。また、人々が教えてくれても、モバイルでは表示されないと思います。
Discourseを使い始めたとき、それは私が使っていた主要な機能でした。私は課題となるトピックを作成し、彼らは返信としてリンクされたトピックを作成して回答を提供していました(記憶が正しければ、タグも追加していました)。
また、リンクされたトピックとしての返信は、スレッドがないことの解決策のように思えます。数千の返信があるトピックを持つサイトがあります。おそらく、リンクされたトピックがより明白であれば、それらをより多くのトピックに分割できるでしょう。
「いいね!」 3
Jagster
(Jakke Lehtonen)
2023 年 8 月 26 日午前 5:27
14
Jay Pfaffman:
モバイルでは表示されないと思います。
Hub付きのiPhoneでは:
それが「表示されている」と同じ意味かどうかは別の問題です
「いいね!」 2
Moin
2023 年 8 月 26 日午前 7:07
15
投稿日をクリックして、新しいトピックボタンを使用することもできます。
「いいね!」 1
pfaffman
(Jay Pfaffman)
2023 年 8 月 26 日午前 8:46
16
アハ!ありました!そのアイコンが何かをするとは、どういうわけか分かりにくいと思います。ただの飾りだと思っていました。
「いいね!」 6
フォーラムでそれについて読むまで、私もまったく同じように考えていました!別のトピックでは、人々がそれを無分別に使用することを望んでいなかったため、それが曖昧であることを喜んでいたと述べられていたと思います。もう少しわかりやすい方が良いと思います。
「いいね!」 3
Lhc_fl
(Linca)
2023 年 8 月 26 日午後 12:07
20
はい、この機能のことを初めて知ったときはかなり驚きました。
メタでアクティブな人がこの機能を知らない場合、この機能は隠れすぎていると言えます。
「いいね!」 2
wolftune
(Wolftune)
2024 年 1 月 23 日午後 5:41
21
念のため、これは数年前にここですでに議論されていました。
I have seen a norm in Discourse forums that topics get into a meta or tangential discussion far too easily and then the original topic somewhat dies. This happens more often on some forums than others, but I suspect the majority of Discourse users do not know that reply-as-linked-topic exists.
If the option were exposed when replying (instead of requiring a click on the reply-arrow icon), it would get used far more often. It would prompt people to consider it (which I’m suggesting would be grea…
そして、問題は依然として残っており、他の人がそれについて声を上げているのを見てうれしく思います。重要な機能が(モデレーターでさえしばしば!)実際に見つけられないというのは、非常に悪い設計です。
編集:それはすでに上記でリンクされていることに気づきました、まあ、とにかく、私がこれを再び見つけた理由は、私がちょうどいた別のインスタンスで、これについての無知の別のケースです。
「いいね!」 1