非ログインユーザーにも報告できる'違法'コンテンツ

ログインしていないとレポートボタンが表示されないのですが?不正な投稿をフラグ付けすることは、投稿を閲覧できるすべての人、登録ユーザーだけでなく、可能であるべきですよね?少なくとも、不正な投稿を報告するためにアカウントを作成し、利用規約に同意することを要求できるかどうかはわかりません。私は法律家ではなく、これは法的アドバイスではありません。

「いいね!」 8

その通りです。フラグシステムを使用するには、登録ユーザーである必要があります。そうでなければ、悪用されやすくなります。

「いいね!」 6

Facebookには、「ログインしていなくても、お住まいの国で違法と思われるコンテンツを報告できます」というプロンプトがそのまま表示されます。

ドイツ語のスクリーンショット:

このフォームが表示されます:

これはDiscourseのインスピレーションになるでしょうか?

「いいね!」 2

わかりません。その価値は理解できますし、準拠したいサイトをできる限りサポートしたいと考えていますが、サイトオーナーによって審査されていない人々が提出できる形式をサポートすることになるかどうかはわかりません。そのような形式は悪名高いスパムの温床であり、制御が困難です。

ドイツのFacebookからの追加のスクリーンショットを共有していただけますか?次のページで何が起こるかを示してください。フォームを送信するユーザーは、ある時点でメールアドレスを提供する必要がありますか?

個人的には、すべてのサイトの「概要」ページにあるサイト連絡先メールアドレスを活用する傾向があります。プライバシー通知と利用規約もあり、サイトを運営する組織に連絡する機会が提供されています。おそらく、ログインモーダルやフッターのように、UIでそのメールアドレスとそれらのページへのリンクをより目立つようにする必要があるサイトを支援できるでしょう。

「いいね!」 10

ログインしていないユーザーができることです。

投稿のリンクをコピーする。サイトの「会社概要」ページにアクセスする。

「お問い合わせ」にメールを送信する。

FB経由のPro? 人間との接触。

「いいね!」 6

法的リクエスト用の連絡先メールアドレスと、インプリント(会社情報)内の郵便住所があることは、法的な観点からは悪くないスタートだと私も同意します。デジタルサービス法を確実に満たすために具体的に何が必要なのかは、まだ確信が持てません。スパムが大きな懸念事項であることには同意します。

ご質問いただいた件ですが、いくつかの非常に詳細な分岐に分かれます。場合によっては、複数の国について個々の刑法条項にチェックを入れることができるフォームステップさえあります。しかし、一般的には、送信者がメールアドレスを提供する形で終了します。例のスクリーンショットをご覧ください。

例えば、著作権侵害の場合:

例えば、プライバシー侵害の場合:

例えば、国別の個々の刑法条項違反の場合:

「いいね!」 3

それは非常に興味深いです。ありがとうございます!メールアドレスなしで送信できるようです。Facebookは、おそらくこれらのリクエストに対応するためだけのチーム全体を抱えているため、これを提供できます。

最初のステップとして、まず「About」ページを改善し、連絡先メールアドレスをより上部に移動させ、サイトの問題を報告するために誰でも自由に利用できること、これには削除されるべき違法コンテンツの報告も含まれる可能性があることを、DSAに準拠した言葉遣いで明確にすることです。「About」ページには、サイトが設定していれば、利用規約とプライバシー通知へのリンクも含まれています。これによりサイトはカバーされますが、読む必要があり、サイト上のコンテンツの問題を報告する方法をすばやく簡単に見つけることはできません。サイトに完全な連絡先情報が指定されている場合は、ドイツ語圏のサイトの「Impressum」ページで見られるように、その多くを「About」ページに直接提供することもできます。

それ以外にも、「About」ページをログアウトしたユーザーにとってUIでより見つけやすくするために、他にできることはないかと思います。今日メタを見て、ログアウトした状態では、「About」ページへのリンクさえ見えません。これは、最初のセクションがログアウトしたユーザーには表示されないためです。サイドバーのどこかにリンクを追加しませんか?

そして最後に、OPに戻ります。Facebookがこれをどのように処理しているかを見たので、ログアウトしたユーザーも、ログインしたユーザーが利用できるレビューシステムを使用して投稿をフラグ付けできるようにすることの価値がわかります。これは、コミュニティがクリーンに保たれ、DPAを実際に遵守するのに役立つ可能性があります。

しかし、もしそうするのであれば、あらゆる種類の不正行為防止メカニズムを組み込む必要があります。すぐにそれを行うことはできないと思いますが、アイデアを集めるのは悪い考えではないかもしれません。

「いいね!」 1

ログインしていないユーザーのために、投稿にフラグを表示し、それをクリックするとサイトの連絡先メールアドレスが表示されるポップアップが表示されるようにするのはどうでしょうか?

ただし、管理者設定の「flag post allowed groups」もあるため、少し混乱するかもしれません。:thinking:

「いいね!」 7

悪くないアイデアですね。ラフなモックアップは作成しましたが、どう明確に表現すればよいか思いつきません。[1]


以下のような、サイトがオン/オフを切り替えられる設定はどうでしょうか?

:ballot_box_with_check: ログインしていないユーザーに違法コンテンツをフラグ付けすることを許可する


  1. 編集に関してはミケランジェロではありません :sweat_smile: ↩︎

「いいね!」 5

質問を一つさせてください。Facebook/Xwitterのような巨大ソーシャルメディアが、違法コンテンツを十分に取り締まれず(現在も取り締まっていない)、そのような違法コンテンツを容認したために生まれた一つの機能について、私たちはそれほど深く気にかけるべきなのでしょうか?

そして、あなたはそれを使ってみたことがありますか?私は試しました。どこかに担当チームがいるかもしれませんが、私がたどり着いたのは、純粋なヘイトスピーチが実際には問題ないという自動ボット回答だけでした。マジックマッシュルームについても同じです。それらがどこかで合法であるかどうか、あるいはそれらについて誰かがどう考えているかは気にしませんが、EU全域での販売は犯罪行為です。しかし、Facebookはそれをそうは見なしませんでした。

私の言いたいのは、フォーラムに違法なコンテンツがあり、そのユーザー、モデレーター、管理者がそれを見つけられない場合、スパマーのために新しい嫌がらせチャネルを開設しても意味がないということです。必要であれば、すでにメールがあります。そして、未登録ユーザーが何かをフラグ付けすることを許可する正当な要求は全くありません。

Facebookが行っていることは、彼らが数十億ドル規模のビジネスであり、そもそもその要求が生まれた理由だから起こっています。

これは…マイクロマネジメントまたはバイクシェッドの例です。全く必要のないものを修正しようとし、修正されたという幻想を与えるだけです。

大企業ではなく、むしろ小規模な掲示板に利益をもたらすと思います。Metaなどの大企業は、罰金を支払ったり、違法コンテンツをホストしたことで訴えられた場合に防御したり和解したりするのに十分な資金を持っています。
小規模な掲示板は高額な訴訟費用を負担できず、侵害コンテンツについて認識した後、合理的な期間内に削除できれば、セーフハーバー規制の恩恵を受けることができます。
誰かがアップロードしたライセンスのない著作権で保護された画像について、例えば私のDiscourseに通知され、それを削除できるよりも、請求停止・差止請求、損害賠償請求、弁護士費用が記載された手紙を受け取る方が良いでしょう。
ログインしていない読者が違法なものを報告しようとした場合に、連絡先メールアドレスまたは郵便住所を表示するという@JammyDodgerさんのアイデアは良いと思います。そのようにすれば、スパムチャネルを増やすことなく、そのようなコンテンツを報告する際の障壁を減らすことができます。
繰り返しますが、これは法的アドバイスではありませんが、これが大まかな考え方です。

「いいね!」 4

つまり、匿名フラグ付けシステムなしでは、より小規模なボードは明らかに違法なコンテンツを見つけられないということですか?この状況はいつから始まったのですか?

著作権で保護された無許可の画像に関する例は、それを私に説明しています。たとえ小規模なコミュニティであっても、その画像が他者の権利を侵害していることが必ずしも気づかれるわけではありません。

「いいね!」 2

はい。それで…?匿名化が必要な場合はどうすればよいですか?

「いいね!」 1

なぜその人が法的紛争を起こすのではなく、権利を主張するためにサインアップすることを期待するのですか?直接報告することを奨励したいのであれば、フラグ付けは可能な限り簡単にするべきです。

「いいね!」 2

それが物事のやり方です。ですから、はい、それがまさに私が期待していることであり、誰もが期待すべきことです。匿名では何も主張できません。

Jagster、あなたの言っていることがよくわからないので、もっと明確に説明していただけると助かります。

もし、違法または問題のあるコンテンツを報告することが有益であるという原則に基づいて作業しているのであれば、匿名ユーザーにもその機能を提供することは有益になる可能性があります。ただし、上記で述べたように、スパムやくだらない内容の送信に利用されるという欠点があります。

その二つのバランスを取ることが、可能なことの核心のように思えます。

また、コミュニティに参加するきっかけとして、何かを報告するためだけにアカウントを作成する(サイトがデフォルト設定を使用している場合、TL1に到達するために少しでも関与する必要がある)のは理想的ではないと思います。投稿を報告するためではなく、参加するために参加してくれる方がずっと良いです。

「いいね!」 5

フォローアップのメモです。これはメタテーマのバグです。サイドバーの「…もっと」リンクの後ろにある最初のセクションに表示されるはずです。この最初のセクションは、私のOSXラップトップではSafariでは表示されますが、Chromeでは表示されません。また、iOSスマートフォンではChromeとSafariの両方で表示されます。ここで報告しました:First section of sidebar not shown to anons in chrome on OSX

「概要」リンクは「折り畳み」の上、つまり匿名ユーザーにデフォルトで表示されるべきであり、「…もっと」の後ろに隠されるべきではないと感じています。

「いいね!」 1

だからこそ、サイトの連絡先を指摘したのです。

違法なコンテンツをフラグ付けできる例としてFBを使用することの問題点は、実際の人間の連絡先がなく、ほとんどの場合、フラグ付けしてもあまり効果がないことです。明らかに偽のクローンアカウントが個人のプロフィールやその他の写真などを使用している場合などです。

Redditでも問題になることはありますが、無力なボットではなく、人間と連絡を取ることができます。

返信GIFとして「I gift」や「tenor」を使用する場合、それらのアニメーションGIFのいくつが適切にライセンスされているのか疑問に思いますか?映画のクリップなどすべてが含まれています。

私たちは、匿名のユーザーが違法コンテンツを報告できるようにするために、フラグボタンにも同様の要件があります。

もし不正行為がこれを有効にする上での主な懸念事項であれば、匿名のフラグが自動的なアクションをトリガーせず、信頼レベルに影響を与えないなどで十分です。代わりに、これらのフラグがモデレーターUIに表示され、手動で対応されるだけで十分です。

「いいね!」 3