Noah
1
ご存知の通り、特定のトピック/投稿について通知する機能が追加されました。
これはすべて良いことです。
しかし、この機能が悪用された場合のクールダウン/保護機能がありません。
テスト中に、通知機能を使用して、通知をスパム送信できることがわかりました。好きなだけ多くの人に、好きなだけ多くのトピック/返信を通知できるようです。
この機能を悪用したユーザーを罰する唯一の方法は、誰かがモデレーターにスパマーを報告することです。モデレーターはアカウントを一時停止する必要があります。アカウントをミュートしても、この機能が悪用されるのを防ぐことはできません。
私のアイデア:
各信頼レベルごとに、1日に通知できる人数を制限する必要があります。これにより、この機能が引き続き使用され、人々がこの機能によってスパム送信されるのを防ぐことができます。
「いいね!」 22
「通知する最小信頼度」を追加することも役立つ可能性があります。
「いいね!」 12
Noah
3
はい、それはひどく悪用される可能性があります。
悪質な荒らしはこれで本当に何でもできます。
マクロのようなものが使われているのを想像してみてください。
「いいね!」 6
Tris20
(Tristan)
4
さらに一歩進んで、ユーザー設定にホワイトリスト機能を持たせることの利点を検討することさえできます。これにより、個人的に信頼しているユーザー/グループからの通知を受け取ることができ、コミュニティが1000人以上のメンバーがいる場合に特に役立ちます。
「いいね!」 9
Benjamin_D
(Benjamin Decotte)
7
それか、通知の統合しきい値 のスコープをトピックに関する通知にまで拡張することは可能でしょうか?
「いいね!」 8
通知機能がどれだけ利用されるかによって、大きく変わってくると思います。私が参加しているサイトではあまり人気のある機能ではないので、個人的にはあまり役に立つとは想像できませんが、トピックだけでなく投稿にも言及できるようになり、将来的にはもっと有用になるかもしれませんね。
時々興奮しすぎるユーザー(または荒らし
)にとっては、他のTL制限機能と同様に、日ごとの基本制限、信頼レベルの乗数、最小信頼レベルがあれば、私にとっては十分安心できるかもしれません。
ただし、@Tris20さんが言われたように、会員数が多く、通知機能が非常に人気がある場合は、PMホワイトリストのようなものを与えることも有益かもしれません。また、通知が多く届く場合は、それらを「いいね!」の集約ページのようなものにまとめることで、ノイズをより有用なものにまとめることもできるでしょう。
「この投稿を通知する」はデスクトップのみですか?投稿メニューの:link:アイコンをクリックすると、Discourseのものではなく、私の携帯電話が独自のポップアップを開きます。また、タイムスタンプを押しても通知オプションは利用できないようです。他に方法がありますか?
「いいね!」 7
Noah
9
ブラウザでは動作するのですが、携帯電話では動作しません。しかし、これは意図的なものだと思いますが、奇妙なやり方で、機能実装の意図を損なっているような気がします。
「いいね!」 4
Noah
10
これを自分で直す方法はありますか?
できるだけ早く解決しないと、より大きな問題になるのではないかと心配しています。現時点では、私のコミュニティの誰もこれを発見していませんが、これを非常に大きな問題にするには、荒らしが一人いれば十分です。
「いいね!」 4
Benjamin_D
(Benjamin Decotte)
11
もし私の記憶違いでなければ、投稿メニューのパラメータ(または少なくとも非表示にする)から共有ボタンを削除できます https://your.domain/admin/site_settings/category/all_results?filter=share
「いいね!」 4
Noah
12
うーん、全体を隠したいのではなく、通知ボタンだけを隠したいのです。
「いいね!」 4
CSS を少し使うとよいでしょう。たとえば、次のようになります。
.btn-default.notify.btn {
display: none;
}
(ただし、これにより共有トピックのボタンも非表示になります。必要に応じて、より具体的に指定できます。)
「いいね!」 6
Noah
14
ええ、これは一時的な解決策になると思います。便利な機能なので、失いたくはありませんね。
「いいね!」 5
トピックについては、常にページの下部に存在していました。これは新しい機能ではなく、その発足以来(現在まで)ほとんど使われていませんでした。
これらすべては私のせいかもしれません。最近、「通知」機能を返信にも拡張するよう求めるトピックを推奨(および再投稿)しました。
おっと? 
いずれにしても、サイト管理者がそれをもっと制御できるようになるべきであることに同意します。一度に複数のユーザーに通知する機能に深刻な影響を与えるのではないかと心配しているだけです。
「いいね!」 8
sam
(Sam Saffron)
18
私もこれを支持します。@codinghorror、デフォルト値としてこれらの数字はいかがでしょうか?
TL0: 0
TL1: 最大6件の通知、ユーザーあたり最大2件の通知
TL2: 倍増
TL3: 再度倍増
「いいね!」 13
ログアウト時にもユーザーに通知できることにも言及する価値があります。
「いいね!」 6
まあ、一種の誤報でした。エラーが出力されるだけです。

編集:はい、先を越されました。とにかく、そのボタンは絶対に削除すべきです。統合共有ダイアログには、まだたくさんの作業が必要です。
「いいね!」 8
私は同意しません。私がTL3であるフォーラムでは、ユーザーが13歳未満である(COPPA)と言っているのを見つけた場合、管理者に通知して、そのユーザーに連絡してもらう必要があります。そして、その時に管理者がオンラインでなければ、私たちにできることは少なくなります。
「いいね!」 6
はい、それは良いですね。これを見逃していたとは驚きです。@JammyDodger、ご指摘ありがとうございます!バックポートも行うべきです。
「いいね!」 11