Piazza や CampusWire に似た匿名化機能の提供については、以前にも議論されました(こちら、その他)。この件で進展があった方、またはこの機能を提供するプラグインを共同で開発したい方はいらっしゃいますか?
希望する機能の簡単な概要ですが、他のコースフォーラムでは、Discourse が現在提供していない、いくつかの匿名投稿モダリティが提供されています。おそらく最も重要なのは、特定の投稿または返信を他の学生には匿名としてマークできるが、コーススタッフには身元が表示されるようにする機能です。これにより、学生は公開フォーラムでより自由に質問できるという認識があり、これをサポートすることで学術的な設定での Discourse の利用が向上すると考えられます。
現在、Discourse ではユーザーが匿名モードに入ることができますが、提案された機能と比較していくつかのユーザビリティの問題があります。多くの場合、匿名モードは匿名性が強すぎます。匿名ユーザーの身元は完全に隠されているだけでなく(コーススタッフでさえ、学生が誰であるかを知る必要がある、または知ることから強く利益を得る場合でも)、匿名モード中はダイレクトメッセージなどの機能でさえ、ユーザーの元の身元が明らかにならないのです。匿名モードのオン/オフの切り替えも、返信の単純なトグルボタンよりも煩雑です。誤解しないでください:これらすべては意図されたとおりに機能しており、全体として強力なフォーラムの匿名性の優れた実装です。ただ、このユースケースにはあまり適していません。
この機能はすでにプラグインで実装されていますか?もしそうなら、素晴らしいです!お知らせいただければ、次のユーザーになっていただけます
。
もしそうでないなら、これがどのように機能するかについての私の最善の推測です。各トピック/返信には、トピック/返信の投稿モード(非匿名または疑似匿名)を示す新しいメタデータが必要です。この設定を新しいトピック/返信 UI で表示するためのボタンまたはトグルが必要になるでしょう。おそらく、単純に別の「匿名で作成/返信」ボタンです。
トピック/返信の内容が取得されると、そのフラグとユーザーの信頼レベルが組み合わされて、通常のユーザー情報(名前、フォーラム ID)を返すか、仮名(「別のフォーラムユーザー」など)を返すかが決定されます。スタッフがタグ付けや名前の言及によって学生の身元を誤って明らかにするのを避けようと、匿名で投稿されたコンテンツを強調表示するための追加の UI も役立つかもしれません。(これはこのアプローチの明確な弱点であることを認めますが、完全に防ぐことは範囲外と考えます。)
簡単そうです。(有名な最後の言葉。)しかし、変更が必要なさまざまな場所を見つけるのに役立つ、同様のプラグインを知っている人はいますか?