しかし、メッセージをフラグ付けする目的が、投稿やトピックを沈黙させることではなく、単にモデレーターの注意を引くことである場合もあります。それでも、フラグ付けしたユーザーがTL3以上で、設定でそうされている場合、そのユーザーが行う_あらゆるフラグ_は、フラグ付けされたコンテンツを自動的に非表示にします。
時には、モデレーターの注意を引くだけで十分な場合があります。例えば、投稿を読んで_何かおかしいと感じた_場合や、投稿者がソックパペット、AI、トロール、またはその他の望ましくない人物であると疑われる場合です。この場合、投稿者の注意を引くのではなく、モデレーターに調査してもらうように伝えたいだけです。
このようなフラグ機能への追加は、より穏やかなフラグ動作を可能にするでしょう。フラグ付けした人に説明を_要求する_ようなフラグを提案します。
別のトピックですが、フラグの比喩は一部の人々にとって攻撃的に感じられるかもしれません。例えば、サッカーでは、審判がファウルを犯したとき、つまり誰かがルールに従わないときにフラグを上げるでしょう。この比喩は、特に投稿が非表示になるという直接的な結果がある場合、フラグ付けされた人に対して_権力を行使している_ように感じられるかもしれません。おそらく、
のような比喩の方がより中立的でしょう。「何かおかしいと感じるので、モデレーターに調べて教えてほしい」といった具合です。
「いいね!」 2
lindsey
(Lindsey Fogle)
2
high trust flaggers auto hide posts 設定についてお話しされているようですが、合っていますか?

この設定を無効にすることを試しましたか?もし試したのであれば、どのように進んだか教えていただけますか?もし試していないのであれば、その理由は?これまでにどのように対処しようとしたのか、そしてそれらの回避策で何が不足していたのかを理解することは、私たちにとって役立ちます。
「いいね!」 2
Jagster
(Jakke Lehtonen)
3
スパムでフラグが立てられた場合、その非表示は事実です。現在では違法行為も同様に行われていると推測します。他の理由で何度もここで試しましたが、何も隠されませんでした。言うまでもなく…ここでは自分のTLを覚えていません。なぜなら、それは単に重要ではないからです🤷♂️
「いいね!」 2
Moin
4
その設定だけではないと思います。「hide post sensitivity」も信頼レベルを考慮に入れています。
「いいね!」 3
フラグを立てるということは、ある程度の重大性があるものに対して強い反応を示すことを意味します。
時には、不適切ではあるが重大ではない行動をとる人もいます。また、その影響を理解していない(オンラインでのソーシャルスキルが不足している)ため、あるいは技術的な範囲を理解していないためにそのような行動をとり、会話を妨げることもあります。
そのような投稿にフラグを立てることは、攻撃的と受け取られる可能性があり、投稿の内容自体を非難しようとする試み(特に会話が少し緊張している場合)と見なされる可能性があります。会話にあまり強く介入することなく、「モデレーターさん、このユーザーがより良い行動を尊重するように確認してください」と言う方法があるべきです。
「いいね!」 2
私はこれらのサイトのほとんどで管理者なので、私が立てるフラグはすべて「ハンマー」のようなものです。しかし、コミュニティの他の人々がすぐにスパムを非表示にしたり、攻撃的な投稿を炎上させるのではなく、投稿者に編集を促したりできることも気に入っています。
多くのケースで、モデレーターの注意を促すだけのデフォルトオプションがあれば非常に役立ちます。時には、トロールは自動非表示フラグを喜んでトリガーし、それは彼らがより多くの害をなす動機を与えるだけです。他の時には、モデレーターは何かについて話し合うために他のモデレーターの注意を促すことを喜んで行います。ウィスパーを使用することもできますが、それは別の機能であり、Discourseで「モデレーター」ステータスを持たない専用モデレーターグループでは必ずしも利用できるわけではありません。
そして、これです。
「いいね!」 3
Heliosurge
(Dan DeMontmorency)
7
この Theme component は、あなたが説明していることのために作られた追加オプションを提供するのに役立つかもしれません。
見つけるのに少し時間がかかりました。あなたの機能リクエストにも投票しました。私の意見では、フラグもデフォルトの動作レベルにカスタマイズ可能であるべきです。つまり、違法なものは非表示になり、カスタムフラグがプライベートな詳細を投稿するのと同じようにモデレーターに通知されるべきです。
「いいね!」 4
lindsey
(Lindsey Fogle)
8
ああ、わかりました。それは、他のフラグに関連付けられた自動非表示プロセスに従わずに、通常のフラグのようにモデレーターに通知する特定のフラグタイプ(例:「これについてモデレーターに伝える」)を考えているということでしょうか?それで合っていますか?
「いいね!」 3
@Heliosurge はそれを完璧に言い当てたと思います。しかし、@lindsey が言ったように、「通常のフラグと同様に [1 つ以上のグループ] に通知するが、他のフラグに関連付けられている自動非表示プロセスに従わない特別なフラグタイプ」は素晴らしい説明です。
現在、機能をパイプで区切られたエンティティに割り当てることができるため、@Lhc_fl のテーマコンポーネントを最初のクラスのフラグ機能にすることができれば素晴らしいでしょう(ちなみに、
アイコンは
の比喩よりもはるかに優れています)。これはパイプで区切られたグループに適用可能でしょうか(理由は次のとおりです。たとえば、モデレーター権限を持たない「フロート」グループがあり、必要に応じて介入できますが、モデレーター権限はありません。カテゴリモデレーターを使用している場合など)。
「いいね!」 2