Discourseをソーシャルメディアプラットフォームとして使用する

This plugin could come in handy! :eyes:

Actually, @keegan seems like a guy who could really help us out with this project, don’t you think? :grinning:

「いいね!」 4

The “In-feed ads” option would work extremely well with what we’re doing!
https://meta.discourse.org/t/official-advertising-ad-plugin-for-discourse/33734/268
Oh, and along with that, this would probably serve us better than the “Top” view ever could.

Also, @Justin_Vega recently submitted a feature request to Pavilion that would be a perfect fit. Make sure to go vouch for his suggestion! :clap:

「いいね!」 2

We should use the Discourse instance linked in this topic as a model. What do you think?

「いいね!」 2

Here’s another gem I found. Sharing here for future reference! :blue_heart:

I simply couldn’t resist! :grin:

「いいね!」 2

I’ve found another theme-component that would be perfect for us to use!

「いいね!」 4

I have a gut feel about a core difference between topic/forums and systems like Facebook/Twitter/Instagram:

On forums the discussion is almost always led by an OP. The person with the most vested interest to gather insight and move the conversation forward. Much like in a face to face group conversation. With more than 38% of posts, the OP on this post has ensured this topic continues to live.

The key on social networks like Facebook and Twitter is to incent a much wider participation from a larger more random community. The OP rarely is part of a viral discussion. So on those networks the algorithm is tuned to bump up topics that have a much flatter long tail of responses. They are short, pithy and meant to be controversial to gain momentum.

And the other type of topics/posts gather literally zero response. They are mean to signal and gather a passive viewership without any real discourse. The huge majority of posts are like this I think. Facebook is an archive of virtue signalling and bragging.

Have you ever seen a viral discussion on Twitter? Eventually the OP plugs a product or some SoundCloud link. It’s like a meme to do that.

If you want to build a competing social network you’ll need to adopt this interaction mode somehow. It requires an algorithm to put a discussion in front of people who would rarely ever even bother looking at something. And making sure that many respond so that the OP can just eat popcorn and watch. This is social media’s best (and of course worst) feature - getting people to talk who normally don’t say anything. I call this a “forced discourse.”

「いいね!」 7

And Instagram of course. Even LinkedIn! It’s insufferable and a huge turn-off from using those platforms.

I would agree that replicating this is not desirable.

「いいね!」 5

I wonder if a “relevancy algorithm” plugin could be created?

「いいね!」 2

Of course it could. But let’s start with identifying what would be the algorithm to identify relevancy to me on a particular forum.

  1. the semantic and meta data of content I liked, posted

  2. who I am connected to in the social graph

  3. items that have a large set of likes and responses

  4. more

Then what do you prioritize? Is it the same for everyone or shift based on other factors.

And the most important thing: is it any different than just me visiting and using my own head to select what to read and respond to based on my notification settings and basic browsing?

「いいね!」 2

I’m not interested in tracking my users outside of my website.

As for the whole “do it yourself” idea, why wouldn’t you want the process to essentially be automated?

「いいね!」 2

@hellekin さんから、Fediverse連携サポートを追加するためのNLnet NGI0助成金が残念ながら採択されなかったと聞きました。これは、次の公募まで計画を棚上げにするということでしょうか、それとも、いずれにせよDiscourseプラグインのロードマップに連携機能は含まれていますか?

追伸:関連するGiteaforgefriends経由で連携実装を開始した)への助成金も認められなかったため、これが方針転換を示すものかどうか、NGI0にfediverseに投稿しました。

「いいね!」 4

残念ながら、そのアプリケーションはうまくいきませんでした。しかし、現在も資金調達を追求しています。明らかに、これにより遅延が生じます。

@angus

「いいね!」 6

Hashnode は、ここで探しているものの良い例になると思います。ブログネットワークですが、ユーザーインターフェースは素晴らしく、このトピックをしばらくフォローしている人々の関心を引くかもしれません。




「いいね!」 4

Discourse は、ソーシャルメディアと Discourse の違いを特定するのに非常に役立つ優れたブログ記事を公開しました。これ以上進歩したいのであれば、「ギャップを埋める」という、より穏健なバランスを見つける必要があります。

「いいね!」 5

素晴らしいフォローアップです!:grinning:

ところで、別の話題ですが、ユーザーがカスタマイズできるフィードビューの優れた例を見つけた人がいます。非常に明確に説明されています。

このトピックは、モバイルプラットフォームへのアプローチに関して、正しい方向への指針となる素晴らしいアドバイスを提供しています。

非常に洞察力があり、考えさせられます!:thinking:

「いいね!」 8

この Theme componentトレンドタグ を組み合わせれば、マルチフィードビューにとってまさにゲームチェンジャーになるでしょう!

タグといえば、ユーザーが入力中に投稿に追加できる関連タグを提案する Plugin があれば素晴らしいでしょう。ソーシャルメディアプラットフォームには一般的に適していますが、ユーザーがタグをより頻繁に使用することを奨励するだけです。これは間違いなく検討する価値があります!:mag_right:

「トピック」を「投稿」に、「投稿」を「返信」に変更することは、当初考えられていたよりもはるかに難しいかもしれません… :thinking:

また、Discourseインスタンスが処理できるタグの数についても、システムがダウンしないように調査する必要があります。

ウィジェットのことをすっかり忘れていました!可能であれば、ぜひ活用すべきです。

このトピックでは、Discourseでのフィードビューに関する多くの議論がありました。特定の注意点を回避する方法を学ぶべきです。

「いいね!」 6

@merefield さん、NGI zero の新しい Open Call についてお知らせします。Fediverse で発表され、プレスリリースはこちらです。

もう一度挑戦できると素晴らしいです。ちなみに、以前言及した Gitea もその間に資金提供を受け、多くの FOSS フォージ連携プロジェクトが、コードフォージをオープン化・民主化し、Fediverse に持ち込み(そして、誰が知る、GitHub の支配を打ち破る)ために順調に進んでいます。


以前の申請も参照してください。

このプロジェクトはアーカイブされています。状況により、計画されたプロジェクトは実施されませんでした。このページは、透明性の理由からプレースホルダーとして残されており、他の人がこの作業を引き継ぐためのインスピレーションとなるかもしれません。

「いいね!」 4

「ソーシャルメディア」という話題全体に関連性が高いと感じたトピックが最近作成されたので、ここで共有する価値があると思いました。

また、当初思っていたのとは異なり、ユーザーがメインフィードから直接トピックを操作できる方法が実際に存在します。これは大きな進歩であるにもかかわらず、このコンパニオン Plugin は私のレーダーから外れていました!わずかな変更で、私のニーズに完全に適合する可能性があります。

これまでのところ、これが私のお気に入りの例です!

「いいね!」 4

Discourse をソーシャルメディアプラットフォームとして使用することについての、もう一つの話題です!:eyes:

「いいね!」 4